top of page
The 9th Shields Open Leaderboard
The 9th Shields Open Leaderboard


フットゴルフ
チーム日本一を
決める!
チームで参加する
Japan FootGolf League 2023
フットゴルフチーム日本一決定戦開幕!
初日はリーグ戦、最終日はトーナメント。
優勝賞金10万円!
September 16 & 17, 2023
Hohoh Golf Club, Ota, Gunma

-
Japan FootGolf League 2023とは何ですか?9月16日(土)と17日(日)に群馬県の鳳凰ゴルフ倶楽部で開催される、日本一のフットゴルフをチームを決めるフットゴルフのマッチプレー大会です。
-
Japan FootGolf Leagueが開催されるのは何故ですか?Japan FootGolf Leagueは、ワールドカップ団体戦の全カテゴリー(男子、シニア、女子)優勝を実現するために開催することを決定しました。2023年のワールドカップを経験し、日本代表がチーム戦各カテゴリーで優勝するためには、チーム戦での大会を多く経験することが必要であると感じたためです。 現在、当協会では、この大会を他スポーツに負けないトップリーグに成長させるとともに、ワールドカップ団体戦の日本代表をこのリーグから選出することも検討しています。 また、日本国内におけるトップリーグを創設することで、個人戦にはないチーム戦ならではのエンターテイメント性を発信することが可能となります。
-
Japan FootGolf League 2023には何チームが出場しますか?Japan FootGolf League 2023の定員は16チームです。
-
大会のスケジュールを教えてください。大会スケジュールは以下の通りです。 9月16日(土) 7:00 受付開始 8:00- グループリーグGame1(9H)スタート 10:30- グループリーグGame2(9H)スタート 13:10- グループリーグGame3(9H)スタート 16:30 ホールアウト 9月17日(日) 9:00 受付開始 10:00- トーナメント準決勝(9H)スタート 13:15- トーナメント決勝・順位決定(9H)スタート 16:30 ホールアウト 17:45 表彰式
-
チーム構成はどのようにすれば良いですか?以下を参考に構成してください。 ※各チームは最低4名(最大6名まで)で構成する。 ※各チームは大会を通じて選手を最大12人(1日の参加者数は最大6名)まで登録できる。 ※チーム構成は男女、シニアを問わない。
-
参加資格はありますか?Japan FootGolf League 2023は、どのようなチーム、選手でも参加可能です。出場するためのライセンス登録なども必要ありません。
-
参加費用を教えてください。参加費用は、10,000円(一人、1日、税込)となります。 また、お申し込み時は以下内容をご確認ください。 チーム単位として、2日間で9Hx5マッチのプレーが可能です。 飲食代等は含まれておりません。 チーム全員分の参加費を代表者が一括でお支払いください。(例/同一プレーヤー4人で2日間参加する場合:10,000円x8=80,000円、5名の同一プレーヤーで2日間参加する場合:10,000円x10=100,000円、4人が同一プレーヤーで2日間、1名が初日のみ参加する合計5名の場合:10,000円x9=90,000円、両日とも異なるプレーヤーで合計10名で参加する場合:10,000円x10=100,000円) 参加費用は申込時にクレジットカード(VISA、MasterCard、American Express、JCB、Diners Club、Discover)でお支払いください。 クレジットカード以外のお支払い方法は承れません。 申し込み後のページに「チケットをダウンロード」のボタンが表示されますが、チケットのダウンロードは不要です。 お申し込み者自身によるキャンセルを含め当協会の責に帰さない事由による参加費等の払戻しは一切認められません。 荒天・地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等、当協会の責によらない事情による開催の縮小、延期、中止の場合、参加費の返金、また宿泊・交通費など大会参加にかかる参加者の費用の支払いは致しませんので、ご了承ください。
-
賞金はありますか?はい。優勝チームには100,000円が進呈されます。
-
大会はどのような試合形式で行われますか?Japan FootGolf League 2023は、以下の大会形式で行われる予定です。 <大会形式> グループリーグ(1日目):16チームを4グループに分けた総当たり戦。 トーナメント(2日目):各グループ1位の4チーム(トーナメントA)、各グループ2位の4チーム(トーナメントB)、各グループ3位の4チーム(トーナメントC)、各グループ4位の4チーム(トーナメントD)のトーナメント戦 各グループ1位の4チームによるトーナメント勝利チームが優勝。 <競技方式> 「サッカー方式」のマッチプレー(9ホール)。 各試合ともフォーサム(2人1組)とフォーボール(2人1組)を1マッチずつ実施。 グループリーグの勝点:勝利は3ポイント、引き分けは1ポイント、敗戦は0ポイント。 各マッチの勝ちは1ポイント、敗戦は0ポイント <チーム構成> 最少4人、最大6人 フォーサム2人+交代要員1人 フォーボール2人+交代要員1人 <その他> 大会期間中、いかなる選手も登録とは別チームでの参加は認められない。 全マッチにおいて、交代要員は認められている。マッチ中に負傷し、選手またはチームがプレーを続行できない場合、そのマッチは没収となり、残りのホールは相手チームに与えられる。 プレー日前日に各チームは、翌日のプレーヤーを大会に報告するものとする。 チームが選手の定数を満たしていない場合、それらマッチは1点対0点、ホール数差18-0とする。 1番ティーからのプレー順はコイントスで決める。次のティーからの順番は、前のホールによって決まる。 フェアウェイからのプレー順は、ホールから最も遠いボールとなるが、フォーボールにおいてチームはその順番を変更することができる。 グループリーグ内の順位は、合計勝ち点、合計獲得マッチ、合計獲得ホール数、ホール数差、コイントスの順で決定する。 トーナメントの勝敗は、獲得マッチ数、合計獲得ホール数、ホール数差、コイントスの順で決定する。 トーナメントでは準決勝の勝利チーム同士が決勝戦を、敗戦チーム同士が順位決定戦を行う。 トーナメントAが1位〜4位、トーナメントBが5位〜8位、トーナメントCが9位〜12位、トーナメントDが13位〜16位を決める。
bottom of page